DaiGo放送実践して、運動習慣身につけてみた(体脂肪率7%へ)
- 2018.09.13
- 実践

(↑上の音声データは、ブログの内容をSiriにて読み上げてます)
どうも、アップルの新製品発表会で、macが発表されず失意の底のmasayukiです。
今日は、たまには弟子っぽい記事でも書いてみようと思います♪
もちろん、怠惰な僕は、参考文献引っ張ってきたり、エビデンスベースとなブログ書いたりしませんので、ご了承下さい。
DaiGo放送で、得たキッカケをもとに、運動習慣身につけたら、気づいたら体脂肪1桁になってましたって内容です。
運動って、肉体的にもしんどいですし、大抵の場合は着替えないといけない、女性の場合は、お化粧気にしたり、とか習慣化するまでのハードルが高いと思ってます個人的に。
自分も筋トレ器具かって、何度か習慣化に挫折失敗してるので、それを乗り越えて、習慣化が完了するまでのお話を書きたいと思います。
弟子って何?
「なんだよ、DaiGo弟子って」って方のために、軽く紹介させて頂きます。
メンタリストDaiGoって、巷では人の心を読む人ってイメージが強いと思いますが、実は、超がつくほどの読書家なのです。
そのメンタリストDaiGoがニコニコ動画で月額540円(通称ワンコインの関係)で月に15〜20本前後動画を配信してます。その、会員になっている人のことを通称「弟子」といいます。
どんな放送かって言うと、だいたい一回1時間前後で、DaiGoが最近読んで面白かった本や、研究をわかりやすく解説してくれる放送です。
ある程度同じテーマを何回か続きでするので、今週はお金の話とか、人間関係の話とか、テーマを決めて科学的根拠に基づいたお話をしてくれる放送です。
百聞は一見に如かずなので、興味のある方は、無料放送も見れるのでコチラをどうぞ
運動習慣を身につけてどうなったか
- 落ち込みづらくなった
- 気分の切り替えがうまくなった
- 寝付き・寝起きが良くなった
- 趣味ができた
- 体脂肪一桁になった
ざっと、運動習慣身に着けて得られたメリットはこんな感じです。
メンタル面のメリット
僕は、もともと超ネガティブで起こりもしないような悲観的な想像して行動を起こせなくなるようなタイプなのですが、運動をするようになって、メンタルのコントロールがだいぶ楽に出来る様になりました。
今までは、不安なことをずっと考えてしまったのですが、今でも同じような状態にはなりますが、運動する前と違って、「客観的に、あ。今メンタル良くない状態になってる」ってもうひとり、俯瞰した自分が出来たような感覚です。今までは、ドジばっかりするサラリーマンだったのが、ドジばっかりするサラリーマンの友達を横で見てる感覚に変わりました!
運動することで、扁桃体(恐怖心や不安を感じる脳の部位)が過敏に反応しなくなるって研究があるので、扁桃体さんが落ち着いたのかと思います。
生活習慣面でのメリット
寝付き・寝起きがよくなりました。
あと、筋トレ・ランニングっていう趣味が出来たので、定期的に気分転換出来るようになって、仕事とかで溜まったストレス発散が上手になった気がします。嫌なことあったら
「あーーー。早くベンチプレスぶち上げよー!」
とか
「あ、、、3kmタイムアタックしよ」
とか、行き場のないイライラとかストレスのはけ口が出来ました。
どうやって運動習慣を身に着けたか
だいぶ、どうでもいい話で脱線してしまいましたが、運動習慣身につける上で徹底したこと。
- ベビーステップ
- 20秒ルール
- if-thenルール
- プランB(正しい名前忘れた)
- パブリックコミットメント
です。
それぞれ、軽く説明すると、
ベビーステップ ・・・ 習慣化する時は、めちゃめちゃ小さな第一歩から始める。(例)ジムのセットをリュックに詰めてとりあえず背負うってとこからはじめました。
20秒ルール ・・・ 習慣化したいことは、いつもより20秒早く取りかかれるようにする。(例)トレーニングウェアを洗ったら、ジム用の袋にセットして玄関に常備しとく
if-thenルール・・・ 習慣化したい行動をするキッカケを決めていると、習慣化しやすいよってのがif-thenルールです。(例)休みの日に、朝起きて、ブログを描き終わったら、玄関のジムセットを持ってとりあえず、ジムまで散歩する
プランB ・・・ すみません。これ名前忘れましたが、一番モチベーション高い時に、失敗した時の対処法を決めておくってやつです。(例)ジム行く日に雨が降っている or 疲れ切っている or ジムが休館 の場合は、2km歩くか、腕立て10回 したらOK。
パブリックコミットメント ・・・ 実現したいことは、色んな人に宣言した方が、実行率上がるよってやつです。(例)友達に「今日ジム言って3km走る!走り終わったら、ルームランナーのスクショ送る」って事前に宣言しとく。
っていうのを、徹底しました。
いきなり、全部を導入したわけではなくて、始めに
ベビーステップとif-thenルールでタイミング決めて、小さなゴール達成を積み重ねていきました。
今日は、トレーニングウエアをGUに買いに行く
次の日は、トレーニングウェアのセットカバンに詰めてジムまで、歩いてみる
その次の日は、ジムで軽くダンベル使ってみる
・・・7日間くらい達成できたら、20秒ルールも取り入れる、また7日くらい続いたら、パブリックコミットメントも使ってみるみたいな。
的な感じです。文章にすると自分でも「アホかこいつ」って感じですが、3日坊主な自分としては、コレくらい大げさにやって丁度良かったかなと。
失敗したパターン
上に書いたのは、成功パターンだったのですが、実は家トレーニングしようと思って続きませんでした。
腹筋ローラーとかプッシュアップバーとか買って、
「家で直ぐに出来るって、絶対習慣化出来るやん!」
と思って、上と同じ様にif-thenとかベイビーステップとか考えて取り組んだのですが、習慣化できず。
自分なりに継続出来なかった原因を考えると、
- いつでも出来るから、逆にやらない
- 誘惑が多い
- 1人でやってる感
- フィードバックが劇的に少ない
この4つが大きな原因かなと思います。
どうしても急な用事とかその日の気分とかで、決めてたタイミングに出来ずに、後回しにすると、ジムの様に「開店時間・閉店時間」が無いんでエンドレスで後回しにしていまう。
あと、ジムだと僕一人で行くんで基本的に誰とも話さないのですが、「いつもこの人おるな」って人が居るので、勝手に「こいつより重い重量上げたい」とか、「いつもいる美人の人は今日もいるかな」とかしょうもないプラスアルファの原動力が働くのがジムのいいとこかなと。
あと、4つ目が続かなかった最大の理由だと思います。
ジムでベンチプレスとかすると男の場合は、筋肉が一時的にパンパンに膨らむので、着替える時に服脱ぐと「お!体いつもと違う!」っていう驚きがあるんですが、自重だとそこまで変わらない。
やっぱり、トレーニングする、少しでも変化する、またしたく成るっていうループをつくるのは、ジム取れの方がいいかなと思います。
運動習慣出来たもう1つの要因
これは、全く根拠ないんですが、僕通ってるジムは市営のジムで、月払いとかではなくて使用するたびに払うタイプのジムなのです。
ここが、運動習慣身に着けるにも一役買ってくれたのではないかと思います。
月極のジムだと、気軽に入会して、気軽に退会するってなかなか出来ないので、せっかくやからいいジム探す。ジム探しに疲れ果てる、結局運動始めるのがドンドン遅くなるってなりそうですが、市営ジムなら1回2時間260円(福岡市の場合)なので、超気軽に行ける!!!
手軽さは正義
習慣化の方法がちゃんと書いてる本
僕のDaiGo放送の使い方としては、、DaiGo放送見るその放送のもとになってる本orDaiGoが紹介してる本読むって感じで使ってます。
習慣化の本で、オススメの本はコチラ
これはメチャメチャおすすめです。すごい薄くて無駄なことは一切書いていない。1時間あれば読み終わるくらいの薄さです。
あとは、DaiGo放送見るのもいいかと思います。
まとめ
とりあえず、やってみよう
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
ホイジャーまた
-
前の記事
意外と知らいないAlexaのボリューム調整方法 2018.09.11
-
次の記事
どんな隙間時間も無駄にしない!耳から手軽に情報収集する方法 2018.09.16